株式会社Royal Fortune
- Change to the best of life -
最高に幸運な未来へ変える -Royal Fortune-

  • Image 01

    占いのその先に

  • Image 02

    何があるのだろう

  • Image 03

    それは夢の実現

  • Image 04

    それは幸福への階段

  • Image 05

    想いは叶う

  • Image 06

    そして幸せな未来へ…

株式会社Royal Fortune > 暦の達人 > 暦の解説 暦注における曜日と六曜、九星と十二直の意味と解釈

■曜日と六曜、九星と十二直の意味と解釈

暦において主要素となる曜日や六曜、九星や十二直の意味と解釈になります。 曜日や六曜に関しては、暦注の基本的な要素となりますが普段の生活においても馴染み深い要素となります。 九星に関しては、東洋占術に活用されることが多い要素であり、様々な活用法があります。 十二直に関しては、現代ではあまり重要視されませんが、北斗七星に関する要素であり、中段の暦注を占めていたほど、以前は重要視されていました。


▼曜日 六曜 九星 十二直の意味

[日付と曜日] [六曜とは] [九星とは] [十二直とは]


■日付と曜日について

日付と曜日に関しては、皆様の生活でも馴染みの深い、「年月日」の表記(グレゴリオ暦)と、「日曜日・月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日」の七曜の表記となります。 旧暦に関しては、該当する「日」を太陰太陽暦での月日で表記したものとなります。 また、日付を陰陽五行説や十干十二支からなる六十干支に基づき表記(干支紀日法)したものもあります。 暦の基本となる部分であり、生活の中で使用する際には、欠かすことのできない要素となります。


▼日付と曜日
要素内容
日付グレゴリオ暦(太陽暦 新暦)における年月日の表記
曜日日曜 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜の表記
旧暦太陰太陽暦(旧暦)における月日の表記
干支陰陽五行説や十干十二支に基づいた年月日の干支表記

■六曜(ろくよう りくよう)とは

六曜は、暦注の一つで「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の六つの「曜」となります。 六曜は「先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口」の順で繰り返します。 六曜の配置の基準となるのは、旧暦の毎月1日(朔日)となり、その月に応じて始まる六曜が定義されています。 閏月になる際には、前の月と同じ六曜から始まります。 また、六曜は「験担ぎ(げんかつぎ)」の要素の一つとして、現在でも冠婚葬祭や転居、納車やお見舞い、宝くじの購入などの判断基準として活用されています。 この六曜を気にしない人でも、家族や親戚、友人や相手などの価値観などから、六曜を考慮する必要が出てくる場合があります。

結婚式は「大安」や「友引」を選ぶ人が多く、「仏滅」を避ける人が多いため、仏滅の結婚式は空きが多く費用が安いということもあります。 葬式では「友引」を避ける人が多く、友引は葬儀屋が休みのこともあります。 訴訟事では「先勝」を選び「先負」を避けることもあります。 納車や登録日、建物の着工日や引き渡し、転居や宝くじの購入などは「大安」を選ぶという人も多く居ます。


▼六曜の撰日法 ※旧暦朔日が基準
旧暦 朔日六曜
1月 7月先勝
2月 8月友引
3月 9月先負
4月 10月仏滅
5月 11月大安
6月 12月赤口
▼六曜の意味と解説
六曜読み意味と解説
先勝せんしょう「先んずれば即ち勝つ」午前は吉。14~18時は凶。物事は速やかに行うこと。
友引ともびき「勝負なき日と知るべし」朝晩は吉。11~13時は凶。葬式は大いに忌むべし。
先負せんぶ「先んずれば即ち負ける」午前は凶。午後は吉。万事に平静であること。
仏滅ぶつめつ「仏も滅するような大凶日」祝い事、移転、開店など全ての催事が凶。
大安たいあん「大いに安し」旅行・婚礼など万事において吉。祝儀には特に良し。
赤口しゃっこう「何事にも支障が起こる凶日」11~13時のみ吉。それ以外は凶。火災、怪我、舌禍に要注意。

■九星(きゅうせい)(紫白九星)とは

九星とは、古代中国における伝説上の夏王朝創始者である「禹(う)」により考案されたと言われる「洛書」が元になる要素となります。 伝説上では、禹が洛水(黄河の支流)を通りがかった際に、河中から飛び出した亀の甲羅に描かれた模様から、洛書(魔方陣)を思いついた(神から授かった)とされています。 禹は、帝堯の時代(夏王朝以前)に黄河の治水事業を成功させ、舜から帝位を譲り受けて夏王朝を成立させたとされます。

洛書(九数図)とは、「縦 横 斜め」のそれぞれの総和が「15」になる図(魔方陣)となり、後天定位盤(こうてんじょういばん)とも呼ばれております。 九数図の各数字ごとに、「色 五行 十干 十二支 八卦」を配当し、紫白九星が考案されました。 九星とは、「一白水星」「二黒土星」「三碧木星」「四緑木星」「五黄土星」「六白金星」「七赤金星」「八白土星」「九紫火星」となります。 「九星」と呼ばれる要素は他にもあるため、ここでの「九星」は、「紫白九星」として扱います。


▼洛書 九数図

洛書 九数図
▼洛書

九星読み五行方位八卦
一白水星いっぱくすいせい
二黒土星じこくどせい南西
三碧木星さんぺきもくせい
四緑木星しりょくもくせい南東
五黄土星ごおうどせい中央太極
六白金星ろっぱくきんせい北西
七赤金星しちせききんせい 西
八白土星はっぱくどせい北東
九紫火星きゅうしかせい

■十二直(じゅうにちょく)とは

十二直とは、暦注の一つで「建 除 満 平 定 執 破 危 成 納 開 閉」の12の要素から構成され、日付や干支の次に記載される中段の暦注に分類されるものになります。 十二直は、北斗七星の動きを吉凶判断に用いたものとなります。 北斗七星に関しては、古来から神話や伝説の対象となることが多く、崇拝の対象となっていた星座の一つでもあります。 その背景から、十二直は神秘的な要素として重要視されていていました。

十二直は、夕刻に北斗七星の柄が指す「方位の十二支」と、その月(節月)の「日の十二支」とが同じになる日が十二直の「建」になります。 月支は十二支順に巡るため、結果として節入り日の十二直は、前日の十二直と同じもの(おどる)となります。 十二直に用いる月は節月であり、節入り日に配置が変わりますが、節月内であれば十二支と十二直は一致することになります。 冬至の頃の夕刻には、北斗七星の柄が「北(子)」を指すため、冬至を含む月を「建子の月」と称します。


▼十二直の撰日法
新暦節月
02月正月(建寅月)
03月二月(建卯月)
04月三月(建辰月)
05月四月(建巳月)
06月五月(建午月)
07月六月(建未月)
08月七月(建申月)
09月八月(建酉月)
10月九月(建戌月)
11月十月(建亥月)
12月十一月(建子月)
01月十二月(建丑月)

▼十二直の意味と解釈
十二直読み意味解釈
たつ万物を建て生じる日万事において大吉の日。何をするも良し。但し動土・蔵開きは凶。
のぞく障害を取り除く日治療の開始・井戸掘り・祭祀・仲直りなどは吉。動土・婚礼は凶。
みつ全てが満たされる日新規の物事・移転・結婚・恋愛などは吉。動土・服薬は凶。
たいら物事が平らかになる日旅行・道路修理などは吉。結婚などは特に良し。穴堀り・種まきは凶。
さだん善悪が定まる日開店・移転・種まきは吉。結婚などは特に良し。旅行・訴訟・造作は凶。
とる執り行う日祭祀・祝い事・造作・種まきは吉。金銭の出入り、財産整理は凶。
やぶる物事を突破する日訴訟・出陣・漁猟・服薬は吉。祝い事・契約事は凶。特に結婚は大凶。
あやぶ物事を危惧する日何事をするにも凶。万事控えめに。酒造りだけは吉。
なる物事が成就する日新規事業・建築・開店・見合い・結婚・種まきは吉。訴訟・談判は凶。
おさん物事を納め入れる日収穫・商品購入・新築などは吉。結婚・見合いは凶。
ひらく開き通じる日建築・移転・結婚・井戸掘り・造作などは吉。葬儀などの不浄事は凶。
とづ閉じ込める日金銭出納・建墓は吉。棟上げ・造作・結婚・開店・旅行は凶。