株式会社Royal Fortune
- Change to the best of life -
最高に幸運な未来へ変える -Royal Fortune-

  • Image 01

    占いのその先に

  • Image 02

    何があるのだろう

  • Image 03

    それは夢の実現

  • Image 04

    それは幸福への階段

  • Image 05

    想いは叶う

  • Image 06

    そして幸せな未来へ…

株式会社Royal Fortune > 暦の達人 > 暦の解説 暦注における二十四節気と七十二候の解説

■二十四節気と七十二候の解説

二十四節気は、太陽の運行を基に暦に季節感を与え、農業の目安として活用されてきました。 人類が狩猟民族から農耕民族へ推移する過程において、生活に必要となる食糧の安定確保のため、二十四節気が考案されました。 七十二候は、二十四節気を三等分したもので、二十四節気の季節感をより詳細に表現したものになります。 太陽の運行を基に成立したものとなるため、季節を感じられる名称や意味合いを持ちます。


▼二十四節気と七十二候の解説

[二十四節気とは] [七十二候とは]


■二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気とは、1太陽年を24等分したものであり、各分割点(日)に季節を表す二十四の名称を付与したものになります。 二十四節気には固定された日数で分割する「平気法」と、太陽の黄道上の視位置(15度毎)で分割する「定気法」があり、現代では主に「定気法」が用いられています。 二十四節気は、太陽の運行を基に暦に季節感を与え、農業の目安として活用されてきました。 当時の為政者達においては、食料の安定確保が課題であり、農業の効率化と安定化のために、暦を体系化させたものが二十四節気の始まりとなります。

1年における二十四節気の基準となるのは、昼が最も短くなる「冬至(黄経270度)」と、昼が最も長くなる「夏至(黄経90度)」との二至となります。 また、昼と夜の長さが同じになる「春分(黄経0度)」と「秋分(黄経180度)」の二分を合わせ、二至二分により1年を四分割するのが基本となります。 この四分割された期間を、更に「立春(黄経315度)」「立夏(黄経45度)」「立秋(黄経135度)」「立冬(黄経225度)」の四立(しりゅう)で分割することにより、二至二分四立の「八節」になります。 この八節をさらに3等分することにより、結果として視黄経15度毎に分割された「二十四節気」が誕生します。 「四立」により、1年が「春夏秋冬」の4つの季節に分けられます。

太陰太陽暦においての二十四節気は、「節気(正節)」と「中気」に分けられ「中気」を基に月の名称が決まり、「中気」の無い月を閏月としています。 「中気」とは、1年を「二至二分」を中心に12等分したものとなり、「節気(正節)」は1年を「四立」を中心に12等分したものとなります。 そのため、中気と節気は交互に配置されます。

節月の考え方は「節気」から「翌節気」までの期間(30日前後)が節月となり、その中間に「中気」にあたる二十四節気が配置されます。 節気を「節入り」としその日を「節入り日」と呼びます。 この節入り日から翌節入り日の前日までが、節月での1ヶ月となります。 また、各月の上旬に巡る二十四節気が「節気(正節)」、各月の下旬に巡る二十四節気が「中気」となります。


▼二十四節気と節月
二十四節気読み太陽黄経時期(新暦)節月季節
立春りっしゅん 315度 2月4日前後 1月節
雨水うすい 330度 2月18-19日 1月中
啓蟄けいちつ 345度 3月5-6日 2月節
春分しゅんぶん 0度 3月20-21日 2月中
清明せいめい 15度 4月4-5日 3月節
穀雨こくう 30度 4月20-21日 3月中
立夏りっか 45度 5月5-6日 4月節
小満しょうまん 60度 5月21-22日 4月中
芒種ぼうしゅ 75度 6月5-6日 5月節
夏至げし 90度 6月21-22日 5月中
小暑しょうしょ 105度 7月7-8日 6月節
大暑たいしょ 120度 7月22-23日 6月中
立秋りっしゅう 135度 8月7-8日 7月節
処暑しょしょ 150度 8月23-24日 7月中
白露はくろ 165度 9月7-8日 8月節
秋分しゅうぶん 180度 9月23-24日 8月中
寒露かんろ 195度 10月8-9日 9月節
霜降そうこう 210度 10月23-24日9月中
立冬りっとう 225度 11月7-8日 10月節
小雪しょうせつ 240度 11月22-23日10月中
大雪たいせつ 255度 12月7-8日 11月節
冬至とうじ 270度 12月21-22日11月中
小寒しょうかん 285度 1月5-6日 12月節
大寒だいかん 300度 1月20-21日 12月中

■七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候とは、古代中国で考案された自然界における季節の推移を表現するものとなります。 二十四節気を「初候」「次候」「末候」に等分するため72の候となり、二十四節気の季節感をより詳細に表現したものになります。 二十四節気に関しては、古代中国で発祥した名称を継承しているため、日本では実際に気候と合わない部分もあります。 七十二候に関しては、古代中国で発祥した名称を日本独自の気候に合わせて改訂しているため、より季節を感じられる名称になります。

二十四節気は、古代中国の中原(黄河中下流域にある平原)で発祥し、その名称を現代まで継承しているため、現在の日本の気候とは合わない面もあります。 七十二候は、古代中国で発案された名称を、日本独自の気候に合わせて改訂しているため、現在の日本の気候に合う表現となっています。


▼春の七十二候の名称と意味
節気七十二候読み意味
立春 東風解凍はるかぜこおりをとく東風が厚い氷を解かし始める
黄鶯睍睆うぐいすなく鶯が山里で鳴き始める
魚上氷 うおこおりをはいずる割れた氷の間から魚が飛び出る
雨水 土脉潤起つちのしょううるおいおこる雨が降って土が湿り気を含む
霞始靆 かすみはじめてたなびく霞がたなびき始める
草木萠動そうもくめばえいずる草木が芽吹き始める
啓蟄 蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく冬蘢りの虫が出て来る
桃始笑 ももはじめてさく桃の花が咲き始める
菜虫化蝶なむしちょうとなる青虫が羽化して紋白蝶になる
春分 雀始巣 すずめはじめてすくう雀が巣を構え始める
桜始開 さくらはじめてひらく桜の花が咲き始める
雷乃発声かみなりすなわちこえをはっす遠くで雷の音がし始める
清明 玄鳥至 つばめきたる燕が南からやって来る
鴻雁北 こうがんかえる雁が北へ渡って行く
虹始見 にじはじめてあらわる雨の後に虹が出始める
穀雨 葭始生 あしはじめてしょうず葦が芽を吹き始める
霜止出苗しもやみてなえいずる霜が終り稲の苗が生長する
牡丹華 ぼたんはなさく牡丹の花が咲く

▼夏の七十二候の名称と意味
節気七十二候読み意味
立夏 蛙始鳴 かわずはじめてなく蛙が鳴き始める
蚯蚓出 みみずいずる蚯蚓が地上に這出る
竹笋生 たけのこしょうず筍が生えて来る
小満 蚕起食桑かいこおきてくわをはむ蚕が桑を盛んに食べ始める
紅花栄 べにばなさかう紅花が盛んに咲く
麦秋至 むぎのときいたる麦が熟し麦秋となる
芒種 螳螂生 かまきりしょうず螳螂が生まれ出る
腐草為蛍かれたるくさほたるとなる腐った草が蒸れ蛍になる
梅子黄 うめのみきなり梅の実が黄ばんで熟す
夏至 乃東枯 なつかれくさかるる夏枯草が枯れる
菖蒲華 あやめはなさくあやめの花が咲く
半夏生 はんげしょうず烏柄杓が生える
小暑 温風至 あつかぜいたる暖い風が吹いて来る
蓮始開 はすはじめてひらく蓮の花が開き始める
鷹乃学習たかすなわちたくしゅうす鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える
大暑 桐始結花きりはじめてはなをむすぶ桐の実が生り始める
土潤溽暑つちうるおうてむしあつし土が湿って蒸暑くなる
大雨時行たいうときどきふる時として大雨が降る

▼秋の七十二候の名称と意味
節気七十二候読み意味
立秋 涼風至 すずかぜいたる涼しい風が立ち始める
寒蝉鳴 ひぐらしなく蜩が鳴き始める
蒙霧升降ふかききりまとう深い霧が立ち込める
処暑 綿柎開 わたのはなしべひらく綿を包む咢が開く
天地始粛てんちはじめてさむしようやく暑さが鎮まる
禾乃登 こくものすなわちみのる稲が実る
白露 草露白 くさのつゆしろし草に降りた露が白く光る
鶺鴒鳴 せきれいなく鶺鴒が鳴き始める
玄鳥去 つばめさる燕が南へ帰って行く
秋分 雷乃収声かみなりすなわちこえをおさむ雷が鳴り響かなくなる
蟄虫坏戸むしかくれてとをふさぐ虫が土中に掘った穴をふさぐ
水始涸 みずはじめてかるる田畑の水を干し始める
寒露 鴻雁来 こうがんきたる雁が飛来し始める
菊花開 きくのはなひらく菊の花が咲く
蟋蟀在戸きりぎりすとにあり蟋蟀が戸の辺りで鳴く
霜降 霜始降 しもはじめてふる霜が降り始める
霎時施 こさめときどきふる小雨がしとしと降る
楓蔦黄 もみじつたきばむもみじや蔦が黄葉する

▼冬の七十二候の名称と意味
節気七十二候読み意味
立冬 山茶始開つばきはじめてひらく山茶花が咲き始める
地始凍 ちはじめてこおる大地が凍り始める
金盞香 きんせんかさく水仙の花が咲く
小雪 虹蔵不見にじかくいれてみえず虹を見かけなくなる
朔風払葉きたかぜこのはをはらう北風が木の葉を払い除ける
橘始黄 たちばなはじめてきばむ橘の葉が黄葉し始める
大雪 閉塞成冬そらさむくふゆとなる天地の気が塞がって冬となる
熊蟄穴 くまあなにこもる熊が冬眠のために穴に隠れる
鱖魚群 さけのうおむらがる鮭が群がり川を上る
冬至 乃東生 なつかれくさしょうず夏枯草が芽を出す
麋角解 さわしかつのおる大鹿が角を落とす
雪下出麦ゆきわたりてむぎのびる雪の下で麦が芽を出す
小寒 芹乃栄 せりすなわちさかう芹がよく生育する
水泉動 しみずあたたかをふくむ地中で凍った泉が動き始める
雉始雊 きじはじめてなく雄の雉が鳴き始める
大寒 款冬華 ふきのはなさく蕗の薹が蕾を出す
水沢腹堅さわみずこおりつめる沢に氷が厚く張りつめる
鶏始乳 にわとりはじめてとやにつく鶏が卵を産み始める